
ロービジョン相談
ロービジョン相談
ロービジョンとは、眼鏡やコンタクトレンズを使用しても視力が十分に出なかったり、何らかの影響で視野が狭くなることで、日常生活に支障をきたしている状態を指します。
ロービジョンは、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、緑内障等、様々な病気が原因になります。当院では、ロービジョンの方が少しでも快適に生活できるよう、身体障がい者手帳(視覚障がい)の取得や視覚補助具の提案、適切なサポート、施設への案内等を行っています。お困りの方は、お気軽にご相談ください。
緑内障は、視神経が徐々に損傷し、視野が狭くなっていく病気です。初期段階では自覚症状がほとんどなく、気がつかないうちに進行することが知られています。進行すると視野の一部が見えにくくなり生活に支障をきたすことも多く、最終的には失明に至る場合もあります。現在の医学では、一度失われた視野を回復することはできないため、早期発見と治療が重要です。
糖尿病網膜症は、糖尿病による高血糖が長期間続くことで、目の網膜にある細い血管が障害を受け、眼底に出血を起こしたり網膜内に浮腫が出現したりすることで視力低下を引き起こす病気です。糖尿病の三大合併症の一つであり、日本における成人の失明原因の上位に挙げられています。初期段階では自覚症状がほとんどないため、気がつかないうちに進行し、視力障害が現れることがあります。糖尿病網膜症が進行すると、網膜の血流が悪くなり、新生血管という異常な血管が発生します。新生血管はもろく容易に出血を起こします。新生血管からの出血により、視界がかすんだり、黒い影(飛蚊症)が見えたりする症状が現れます。さらに進行すると、増殖膜が出現したり網膜剥離が起こることが知られています。手術を行ったとしても、重度の視力障害や失明に至る場合があります。特に目の症状がなくても、糖尿病と診断され、治療中の方は定期的に眼科で検査をすることが大切です。
網膜色素変性症は、目の網膜にある視細胞が徐々に障害される病気です。主に夜間や暗い場所で見えにくくなる「夜盲」から始まり、次第に視野が狭くなる「視野狭窄」が進行し、最終的には視力低下を自覚するようになります。進行のスピードや症状の程度には個人差があり、幼少期から発症する場合もあれば、成人になってから症状が現れることもあります。
この疾患は徐々に進行するため、初期の段階では気づかれにくいことが多いですが、病状が進行すると、トンネルのように視野が狭くなる「求心性視野狭窄」が特徴的に現れます。残念ながら現在治療法は見つかっておりませんが、眩しさの緩和のために遮光眼鏡を処方したり、少しでも文字を見やすくするためにルーペや拡大読書器等をお勧めすることがあります。
多くの近視は眼鏡やコンタクトの使用により良好な視力を得ることができます。しかし、病的近視という状態になると、眼底に様々な変化が現れ矯正しても視力が出ないことがあります。眼底に現れる変化として、もう脈絡膜萎縮や黄斑部出血があり、緑内障のような視神経障害を起こすこともあり注意が必要です。
加齢黄斑変性は、目の網膜の中心部にある「黄斑」が障害を受け、視力低下や歪みを生じる病気です。黄斑は物を見るために重要な役割を担っているため、この部分が損傷すると、文字が読みにくくなったり、視界の中心が歪んで見えたりといった症状が現れます。加齢黄斑変性が進行すると、視界の中心部が黒く抜け落ちる「中心暗点」と呼ばれる状態になる場合があります。これにより、読書や運転、顔の認識などが難しくなり、日常生活に大きな影響が出てきます。
身体障がい者手帳は、身体の機能に一定以上の障がいがあると認定された方に対して交付されます。身体障がい者手帳を取得することで様々なサービス(医療費の助成や税金の減免等)を受けられるというメリットがあります。市区町村独自の取り組みを行っていることもありますので、詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせください。
視覚障がいは視力障がいと視野障がいに分類されます。それぞれ単体での申請も可能ですし、視力・視野ともに基準を満たす場合にはそれぞれ合わせての申請が可能です。
※視力障がいと視野障がい両方お持ちの方は、それぞれの等級を合算することで、より重い等級になることがあります。
上記の診断結果を「身体障害者診断書・意見書」に医師が記載します。
※上記意見書は身体障害者福祉法第15条指定医でなければ記載ができません。当院の院長は第15条指定医ですので、安心して受診してください。
お電話でご予約をお願いいたします。視力検査・眼底検査・視野検査・診察を行います。長いと2時間程度お時間をいただくことがありますのでお時間にゆとりを持ってご予約をお願いいたします。
検査結果を基に医師が「身体障害者診断書・意見書」を記載します。(検査当日のお渡しは出来かねます。記載出来次第、速やかにご連絡いたします。)
※当院では書類作成費用として7,700円(税込)かかります。
お住まいの市区町村に「身体障害者診断書・意見書」の提出をお願いいたします。
お住まいの地域によって差はありますが1〜2ヶ月程度で書面等で判定結果が通知されますので、市区町村役所に行き、手帳を受け取ってください。
視覚に障がいがあるため生活に何らかの支障をきたしている方に対する支援の総称です。
当院では、まずは視覚障がい者手帳の取得をご案内しております。手帳を持つことで以下のような様々なサービスを受けられます。
※所得・年齢・障がい等級に応じて各種サービスに制限があることもあります。
※市区町村独自の取り組みを行っていることもありますので、詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせください。
特に荒川区には区立心身障害者福祉センター(荒川たんぽぽセンター)という施設があり、同施設にて白杖の選定から歩行訓練、点字、日常生活訓練等様々なサービスを受けられます。(荒川区在住の方に限る)当院では手帳取得後も、定期的に受診していただき、日々困っていることはないか、新たに受けられるサービスはないか検査や診察にて相談に乗っております。他院にて身体障がい者手帳を取得された方でも、相談に乗れますので、お困りの方は一度ご相談ください。
※ロービジョンケアは1時間程度お時間がかかりますので必ずお電話でご予約ください。
TOP