
小児眼科
小児眼科
小児眼科はお子さまの眼疾患を専門とする診療科です。8歳頃までには成人同様の視力になるといわれていますが、それまでに何らかの原因で視力の発達が阻害されると、様々な影響が生じることがあります。小児眼科で多く見られる疾患には、近視・遠視・乱視などの屈折異常や弱視、斜視などの眼位異常があります。これらの疾患で最も重要なことは、早期発見、早期治療であり、治療開始が早ければ早いほど、最終的に良好な治療結果が期待できます。3歳児、就学前、学校健診で異常を指摘されたら放置しないことが重要です。また、保護者の方から見て少しでも様子がおかしいと感じたら、お早めにご相談ください。
このような症状の方はご相談ください。
子どもの目の病気は、早期発見、早期治療が大変重要です。少しでも様子がおかしいと感じたら、迷わずご来院ください。
近視眼は遠くを見る時はものがぼやけてしまい見えづらく、近くを見る時は眼鏡なしでもはっきり見ることができます。遠視眼は、遠くのものも、近くのものもはっきりと見ることができず、常に調節力を使用してものを見ています。乱視の主な原因は角膜や水晶体の歪みです。焦点が1箇所に集まらなくなり、ものがぼやけて見えます。屈折異常は眼鏡やコンタクトレンズで矯正することが多いですが、近年は様々な屈折矯正手術も行われています。
子どもの近視は遺伝や長時間の読書、勉強、ゲームなどが原因として挙げられます。最近は、ゲーム機やパソコンなどの普及でお子さまの視力低下に不安を持っている方も多いのではないでしょうか。あまり近くを見続けないよう生活に気をつけたり、外で遊ぶ時間を増やすことで近視の進行を遅らせることができます。
遠視とは、遠くも近くもよく見えない目をいいますが、子どもは調節力が強いため、遠視が強くても眼鏡なしで見えることが多いです。しかし、遠視を放置していると、目の疲れや頭痛、眼精疲労を起こしやすくなったり、強い遠視の場合は、視力の発達が妨げられて、眼鏡をかけても視力の出ない弱視になったりします。適切な治療を早期に受けることが大切です。
子どもの視力が発達する期間は生後3ヶ月から1歳6ヶ月がピークで、遅くとも8歳までに完了するといわれています。弱視は、この期間に何らかの原因により視機能の発達が止まったり、遅れたりすることによって生じます。子どもは視機能が発達している段階のため、弱視であっても自覚ないことが多く、ご家族も発見することが困難です。しかし、この期間に原因を取り除く治療を行うことで、視機能の発達を促し、良好な視力を獲得できる可能性があります。健診で指摘を受けたり、気になることや不安なことがあれば、できるだけ早い受診をお勧めします。
ものを見ようとする際、片目は正面を向いていても、もう片方の目が違う方向を向いてしまい左右の視線が合わない状態を斜視といいます。多くは目を動かす筋肉に問題があるとされています。斜視には様々なタイプがあり、片目が正面を向いている時に、もう片目が内側に向いてしまっている状態を内斜視、外側に向いてしまっている状態を外斜視といいます。斜視があると、ものが二つに見えたり、ずれた側の目でみる像がぼやけて見えたりします。斜視は程度やタイプが様々ですが治療が遅れ、ずれている片目が弱視になってしまうこともあります。早期に適切な診断を受けることが大切です。
原因は細菌感染で、汗や脂の分泌腺に細菌が感染して症状を引き起こします。まぶたの一部が赤く腫れ、軽度の痛みや違和感を伴います。炎症が強くなると、赤み、腫れ、痛みも強くなります。化膿が進行すると、腫れた部分が破れ膿が出ますが、膿が出てしまえば症状は回復に向かいます。治療は抗生物質の点眼や内服を行います。化膿が進んだ場合、切開し膿を除去することもあります。
結膜の炎症とかゆみ、目の異物感、ネバネバした目やに、涙が出るなどの自覚症状があります。スギやヒノキなどの花粉によって引き起こされるものを花粉性結膜炎といい、鼻炎症状が合併する方も多くみられます。通年性アレルギー性結膜炎はダニやハウスダストが原因であることが多く、1年を通じて自覚症状があります。それ以外にもアトピー性皮膚炎に合併するアトピー性角結膜炎やコンタクトレンズ装用が原因で発症する巨大乳頭結膜炎があります。
近視・遠視・乱視といった屈折異常により、裸眼視力が低下することで日常生活(特に学校生活)に不自由を感じることがあります。また、遠視や乱視が強すぎると、弱視の原因になることもあり、就学時検診や学校健診で指摘をされた方は眼科を受診してください。お子さま(中学生未満)の眼鏡処方の際にはサイプレジンという調節麻痺剤を使用し眼鏡を処方します。調節麻痺剤を使用すると1-2日瞳孔がひらいた状態になり眩しさや見えづらさを自覚するので、お休みの前の日に検査をすることをお勧めします。検査当日はサイプレジン点眼をしてから1時間後に眼鏡の検査を行うため、お時間がかかります。(長いと2時間程度)ご了承の上、必ず予約をとってから受診をお願いいたします。
お時間のかかる関係で、サイプレジンを使用する眼鏡処方検査は
平日15時まで、土曜日11時までのご予約とさせていただきます。
TOP